[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日にハニの病院に行って来ました。
やせたよね!と思っていましたが、病院で測定したところ全然やせていませんでしたΣ(|||▽||| )
ちょっと、いや、かなり残念。
先生はプヨプヨやブヨブヨじゃなく、筋肉もけっこうあるのでそんなにダイエットしなくても大丈夫と
おっしゃっていたけど、ここ1年の増加はこの先やっぱりちょっと困る気がする。
足腰に負担が増えるしね。
段々基礎代謝も落ちてきてるだろうからね。
食事も少し考えたほうがいいのかなぁ。
本来の通院目的の検査は順調です。
数値的にはよくなってる。
片方は基準値内だし。
だけど、薬はなかなかきれないですね。
今回も2カ月分いただいてきました。
次の定期検査は1月です。
今日はいい天気。
小春日和な感じです。
ハニちゃん、部屋の隅の窓際でお昼寝です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつもありがとうございます
コメントも気軽にもらえるとうれしいです。
もう6月も半ばになってしまいましたが、いちおう記録として(^^;
血液検査の結果は、
ここ数ヶ月少しずつだけれど、肝臓の数値は上がってきています。
先生は変動しているけど深刻ではないし、薬も増量する必要はないとおっしゃっているので、
わたしたちも神経質にはなっていないけれど、
ちょっとお散歩の歩きが悪かったり、寝てばかりいるとだるいのかな?と思ったり。
当の本人は食欲もバリバリあるし、気が乗ってるといのしし走りもしてるので、
なんら変わりないのだけど。
ハニの肝臓はエコーやレントゲンでみる限りでは腫瘍などはなく、
当然人間の肝硬変のように線維化もしてないので、
肝臓そのものがどうこうということよりも、なんらかの原因(ま、肝臓なんだろうけど)で、
肝機能が少し低下してるということみたいなのです。
肝臓の質をちゃんと調べるには、肝生検をするのがいちばんなんだけど、
今の状態で、肝臓に針を刺して組織をとるようなストレスの大きくかかる検査は
する必要はないということなので、とりあえずエコーを定期的にやっていこうかと思ってます。
投薬も今までと同じように続けていきます。
今回は肝臓のほかにもうひとつ気になっていたことがありまして・・
病院に行く日の2日くらい前に気がついたんだけど、
ハニちゃんのおしりになんかプクっとしたものを見つけました。
ちょうど肛門腺あたりだと思ったので、何度もお家で絞ろうと思ってやってみたんですが
実はわたし、肛門腺を絞れたことがないのですよ(^^;
ハニってあまり肛門腺がたまりやすくないようで、
ひと月に1度のトリミングのときにトリマーさんにやってもらえば全然OKだったのです。
なので今までは肛門腺に関してはノータッチだったのだけど、
そのプクっとしたものが肛門腺がたまったせいなのか、なんか腫瘍みたいなものなのか
すごく心配だったので先生に診ていただいたら「肛門腺がたまってます」と。
肛門腺も満足に絞れないことがちょっと恥ずかしかったけど、なにはともあれよかったです(^^)
ひと月間隔だとちょっとあき過ぎなのかなぁ?
お家で絞れるように本腰いれて練習しなくちゃいけないかな。
なんせ、不器用なもんで(^^;
全部の検査が終わってから狂犬病ワクチンをチクっとやってもらいました。
今年のワクチンは無事終了です。
診療費 血液検査・継続薬2種 30日分、
爪切り・肛門腺・フロントライン1個 フィラリア予防薬1個
狂犬病ワクチン
¥14,420(アニコム適用)

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつもありがとうございます
コメントも気軽にもらえるとうれしいです。
先日定期検査に行ってきました。
いつもの血液検査に加えて、レントゲン・エコー・尿検査・検便も一緒にやってきました。
前回レントゲンとエコーをやったのが3年前でしばらくやってなかったのと、
尿検査も今回やってもらうことに。
6歳になったことだし、ちょっとした6歳健診ってとこかな。
採尿キットを、
おしっこの時に足の間にそれを持って行くと目ざとく気がつき、トイレやめちゃうのですよ(^^;
何回かトライしたんだけど、
そのうち手になんか持ってることを怪しく思い始めてトイレにいかなくなりそうだったので
トイレシートを裏返して採ることにしました。
ま、病院ではそれでもいいですよと言われてたのではじめからそうすればよかったんだけどね。
血液検査はいつもよりも項目を増やし、ちょっと細かく調べてもらいました。
結果は、ほぼ基準値内。
やっぱり肝臓胆嚢系は若干高めです。
だけど、これはもう現状維持でいくしかないし、
服薬していてこの数字なら薬も切れないないなぁという感じです。
そのほかは糖尿・貧血などもなくOKもらいました。
レントゲンとエコーの結果は、ハニの身体にすると肝臓は少し小さめ。
だけど、こちらもすごく小さいというわけではない・・とのことでした。
それよりもちょっと気になったのが、少し心臓の壁が厚いかな?ということ。
加齢によってもだんだんそうなることもあるらしいけど、
これがどんどん進めば心臓の働きも低下してくるから気をつけなくちゃいけないとのこと。
今は心音に雑音もないし、エコーでみてもらった弁の働きも良好だから心配ないと言ってくれたけど、
今後が心配です。
今までの肝臓系の検査に加えて、定期的にエコーをやったほうがいいようです。
検尿はpH6、潜血、糖、ビリルビンもなく正常でした。
便検査も大丈夫。
筋肉もけっこうあり、メタボな感じはないねといわれました(^^)
全ての検査が終わってから今年の混合ワクチンを打ってもらいました。
ハニは5種をやっています。
副反応もなく元気です。
次の検査は5月。
このときに狂犬病予防接種してきます
病院がほんとに大大大嫌いなハニちゃん、
今回いろいろ検査があってどうなるか心配でしたが、
先生が仰るには協力的でした、褒めてあげて下さいとのこと(^O^)
ほんとかどうかは別にして、ハニちゃん目いっぱい頑張りました。
お疲れさまでした。
診療費 検査(採血・エコー・レントゲン)
爪切り・継続薬2種類 60日分、フロントライン2個、フィラリア予防薬2個
5種混合ワクチン
¥44,600 (アニコム適用)

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつもありがとうございます
コメントも気軽にもらえるとうれしいです。
結果はALTが基準値より高い。
まだそんな慌てるような数字じゃないとのことでこのまま今のお薬継続で行くことになりました。
腫瘍とかだと桁が違うそうでその心配はしなくてよさそうですが、
原因がわからないので不安です。
お薬ももう2年近く飲んでいるし、このまま同じものを続けていってよいのかなぁ。
急激ではないにせよ少しずつ上昇する数値は脅威です。
来年1月で6歳になるハニちゃん。
シニアの仲間入りは7歳くらいだと聞くけど、そろそろ全身チェックとかしなくてよいのかな。
以前先生に聞いたら8歳を過ぎると病院でも健康診断をすすめたりしてるらしい。
それを思うとまだ2年も先だけどね。
病院嫌いだし、ストレスもかかるのでやりたいわけではないけど、
ほかに悪いところがないか細かい検査をしてもらいたいとも思う。
例えば心電図とかとったことないし・・。
でも、これも以前先生が笑って言ってたのだけど、
ハニちゃんの場合、ちゃんと正確に心電図がとれるか心配だそう(〃゜▽゜;A
ぴーぴーきゃーきゃー言って心拍が急激に上がることは間違いないしね。
とりあえず今年の定期検査は終わり。
次は来年1月です。
どうか数値も基準値内におさまってきますように。
いつも検査のときは爪切りと肛門腺をやってもらっていて、
今回もやってもらったのだけど、爪がのび過ぎていたのかちょっと出血があり、
ちゃんと止血してもらったのに、カートの中でピョンピョンするもんだからまた血が出てきてしまったのね。
中のクッションにも血が点々とつくので、
いちおう先生にこのままでいいか聞いたら足を診てくれて
もう1回止血しておこうとハニを抱っこで診察室に連れて行ってくれたのだけど、
ハニちゃん、先生は苦手でいつもは先生を見ると吠えたりする悪い子なんですが、
抱っこされたら情けないお顔でシュンとしちゃってそれが見ててちょっと笑えました(*≧m≦*)
ハニ、先生と仲良しになってくださいよ~。

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつもありがとうございます
コメントも気軽にもらえるとうれしいです。
いつも院長先生に診ていただいているのだけど、この日は院長先生はお休みだったので、
違う先生に診てもらいました。
定期健診のほうはやっぱり同じ先生がいいかと思うので、
いつも院長のいるときに予約をとっていたのだけど、今回は耳だし、違う先生でもいいかと。
なんどもお顔は見たことある先生で、ハニのこともたぶん知ってくれてるので安心です。
診察の結果は
だいぶ赤みもとれてるようです。
よくなってるみたい。
残りの薬を続けて、また4週間後に診てもらいます。
ひとまず安心です。
いつも院長先生の姿を見ると悲鳴をあげるのだけど、
今回は先生が違ったからかおとなしかったです。
ま、ちょっとはピヨピヨ言ってたけどねヽ( ´ー`)ノ

にほんブログ村

人気ブログランキング
いつもありがとうございます
コメントも気軽にもらえるとうれしいです。